November 06, 2010 陶器市の秋。。。 Olympus E-420 ZD14-54mmF2.8-3.5Ⅱ 今日は、益子陶器市へ行ってきました。素晴らしい快晴でとても楽しんできました。 往復8時間運転でちょっとお疲れなので益子でお気に入りの看板の写真を1枚だけ。。。 また、改めてエントリー書きますね。では、おやすみなさい♪ タグ :E-420
August 21, 2010 暑いときには熱いものを♪ Olympus E-420 ZD50mmF2.0Macro 夏野菜ペペロンチノ。 暑いですねえ。今日は夕方からまたがわ花火大会へ行ってきまーす。 カメラも持って行きますので撮影できればまた紹介しますね~。 お昼ごはんは「ナスとししとうの和風ペペロンチノ」です。和風・・・といっても、醤油をすこ~し使うだけですけどね。 白い「イッタラ×ミナペルホネン」の器はパスタにぴったりのサイズです。 夏は熱いものを食べてしっかりと汗をかきましょう♪ タグ :E-420ZD50mmF2.0Macro
February 08, 2009 梅写真投下。。。曽我梅林(2/2) Olympus E-520 ZD9-18mmF4.0-5.6 しだれ梅って素晴らしいです。とっても綺麗。 曽我梅林では横から眺めるのではなく真横や下で見ることが出来るのでまた違った梅見ができます。 梅見する人のモラルに任されてるようですので、枝折ったり、まわりの土を荒らしたりして傍への立ち入りが禁止されたりすることのないようにしたいものです。 おもきし寄る、意図的に傾ける、あおる、見おろす・・・ 換算18mmは試行錯誤ばかり・・・ そのせいかデジ一でもノーファインダー撮影するようになりました。稼働液晶ついたモデルなら少しは楽なのでしょうけどねー。E-30欲しい・・・ Olympus E-520 AUTO RIKENON135mmF2.8(M42) Olympus E-520 AUTO RIKENON135mmF2.8(M42) そして、マウントアダプターでM42の古い望遠レンズで。。。 タグ :E-520ZD9-18mmF4.0-5.6AUTO_RIKENON135mmF2.8
February 07, 2009 梅写真投下。。。曽我梅林(1/2) Olympus E-520 ZD35mmF3.5Macro ちょっと、ウメつながりで一昨年訪れた「曽我梅林」の写真達です。 実は昔のブログにエントリーあるんですけどライブドアblog→ライブドアblogにでエントリーの移行ができないのでほってあります-_-; ちょうどいいので、ネタつながりや、ネタなしの時にでも、残しておきたいエントリー(記録、記憶)は手動で移していこうと思います。 写真は再選択、再現像すると、昔とはちがったチョイス、雰囲気になるかも・・・と思いながら整理すれば続くかな。。。 以下、本文は基本的にコピペでいきます。 Olympus E-520 ZD35mmF3.5Macro 今週末は一人で過ごす、まさにオフ日です。朝日を見に行きたかったので早起きしたのですが、東の空は灰色。 この時期は海水温が高いので水平線付近はどうしてもガスってしまいます。なので、気分を入れ替えて梅見してきました。 昨年も訪れた「曽我梅林」です。今年はカメラもあるので何種類かレンズ持ち出して、ぷらぷら散歩してきました。 一番上の梅、梅なのに「藤ボタン」って言うんですね。 今年は、せっかくなので品種も覚えようと苗木直売所でメモ代わりにタグを撮影してきたのでたぶんあってるはずです。 Olympus E-520 ZD35mmF3.5Macro 続いて白い梅は「青軸しだれ」。新しい枝が青(黄緑色っぽいけど)なのでこの名前なんでしょうね。 枝の色が存在感抜群。なかなか素敵です。 Olympus E-520 ZD35mmF3.5Macro ベロアのような深みのある紅色の「鹿児島紅梅」。こちらはしだれではないです。 「藤ボタン」や「青軸しだれ」のようなみずみずしさや若々しさというイメージではなくて 熟成されたワインのような、深みのある魅力でした。 タグ :E-520ZD35mmF3.5Macro